レイキで自然に、スキンシップ♬

こんにちは。 しほです。

 

「レイキ」、「Reiki」、「靈氣」、表記はなんでもいいのですが、

この使い方をきちんと覚えると、とっても便利なのです。

我が家では、子ども達が

お腹が痛くなったりすると、

「ママ~」、と寄ってきます。

 

そうしたら、ひざ枕で寝かせて、痛いところに手を当てるだけ。

軽いものなら、10分もすれば、

「もう、治った~」と言って、遊び始めてしまいます。

 

こちらとしても、

「オイオイ、本当ですか?」って感じですが、

また調子が悪ければ戻ってくるので、

またしばらくレイキすると、

「もう、治った~」。

 

そんな感じで、軽度の痛みなら、薬も飲まずに済んでしまいます。

中学三年生の息子もこんな感じですり寄ってくるので、

親子のスキンシップも出来て、

一石二鳥鳥鳥

 

子どもにしてみても、甘えるキッカケにもなるし、

一石三鳥かも~鳥鳥鳥

 

そうそう、レイキしてもらうとリラックス効果もあるから、

一石四鳥??鳥鳥鳥鳥

 

道具を使わない「レイキ」。

必要なのは、手だけですパー

 

(「レイキ(霊気)」って、名前が怪しいんですよねぇ

例えば、「先天性自然治癒能力」とか、違う名前だったら、印象が違うのかなあ。

まあ、大正時代についた名前だから、仕方がないのかなラブラブ

「笑う犬」と赤ちゃん。

こんにちは。 紫帆(しほ)です。

私の長女は、私が41歳で産んだ子です爆  笑

高齢のママに育てられると、落ち着いた子に育つ、とか思います?

娘は、私にとって三人目なので、

もう赤ちゃん慣れしていたこともありましたが、

とにかく、「泣いてもカワ(・∀・)イイ!!~」って感じで育てましたチュー

抱っこする時は、いつも笑顔で、

どんなに泣いても、笑顔で育児照れ

 

体力的には全く余裕なかったけれど、

(40代で年子出産の三番目だから叫び

とにかく赤ちゃんが、かわいかったドキドキ

 

ニコニコお世話すると、

赤ちゃんもニコニコ赤ちゃんになるんですね。

彼女の赤ちゃんの時の写真は、いつも笑顔ニコ

 

そう言えば、

笑っているような表情をする「犬わんわん」もいますよね。

あれは、専門家によると、飼い主が笑顔で世話すると、

その飼い主に似て、「笑顔」になるんだそうです。

 

それと同じ理由なのか、

とにかく長女は「笑顔」が刷り込まれ、

長女もニコニコするので、ますます可愛くなる~ラブラブ

それで、こちらも笑顔になるから、

またまた、「笑顔」が刷り込まれたのかな、

なんて思います。

 

そんな赤ちゃんだった娘も、今は小学3年生。

今日も、小学校の下校時刻、どこからか娘の歌声音譜が聞こえます。

 

「ただいま」も言わずに、歌いながら家に入ってくる娘。

そして満足げに歌い上げた後、

「ただいま、ママ。

帰り道、歌いながら帰ってきたからノドが痛いよ~」

ですってショック!

 

そこまで大声で歌って帰ってこなくても・・・。

なんて思っていると、

「じゃ、公園行ってくるね~」と、

あっという間にいなくなりました・・・。

そして、先ほど、また歌声と共に帰宅しました爆  笑

 

 

これからどんなふうに成長するかわかりませんが、

ここまで陽気なら、

「まっ、いいか」と思います。

 

「にこにこ」は伝染すると思います。

ママがまず、happyにならないとね。

あなたの不安は何ですかおねがい

 

そんなことが気になっています。

 

夕日に向かう

条件付きの、愛。

『○○だから、愛している。』

女性だったら、彼から、

『お化粧が上手だから、愛してるよ』

 

『僕の部屋の掃除、

洗濯までやってくれる君が大好きだよ。』

 

『僕の言うことを

いつもよくきいてくれるから、愛してるよ。』

 

こんなふうに愛を伝えられるのと、

 

『ホント、君って何をするかわからないね。

でも、そのままの君が好きなんだ。』

 

『化粧なんてしてても、

してなくても関係ないよ。

ただ君を愛してるんだから。』

 

『君はそのままでいい。

何があっても僕の気持ちは変わらないから。

好きなんだ。』

 

あなたなら、どちらを言われたいですか?

前半?後半?

 

『条件付き』の愛情

 

 

前半は、「条件付き」の愛情表現です。

 

「○○だから、好き」、ということは、

「○○じゃなかったら、好きじゃない」

とも考えられます。

 

でも後半は、「無条件」の愛情表現。

そのまま、そのまま。

 

そのままのあなたでいい。

そのままのあなたを愛している。

 

 

これは、彼、彼女の関係の問題だけでは

ありません。

 

子どもだって、

ママに「条件つき」の愛情しかもらえなかったら??

 

『(お勉強をキチンとするから、)好きよ。』

 

『(ママのいうことをよくきくから、)好きよ。』

 

言葉に出さずとも、

そんな風に思ってはいませんか?

 

「そんなわけない」、って思っても、

これからお子さんが反抗期を迎え、

勉強しなくなったり、

言う事をきかなくなったりする時期が、

必ず、来ます。

 

(この反抗期が来ないのは心配です。)

 

そんな時期に、

 

『(勉強しない、言う事をきかない)

あなたなんか大嫌い!』

 

なんて、

言わないでいられるでしょうか?

 

そんな時期が来たら、

このブログを思い出してみてください。

 

あなたは、

「条件付き」で愛されたいですか?

 

今日も、明日も、

頑張っているあなたを応援しています。

条件無し、です。

自立できる子どもを育てる、避けられないステップ

ヤクザになる理由??

 

犯罪社会学者の廣末登氏の著書、

「ヤクザになる理由」という本の紹介記事を読みました。

自分の子育てと、ヤクザなんて関係ないわ~、

なんて言わずに、ちょっと聞いてください。

 

廣末氏の調査によると、暴力団加入経験者には、

学童期に門限がないなど、

親が躾(しつけ)や勉強の面倒を見ない「放置家庭」、

親と子の会話が極めて少ない

「意思疎通上の機能不全家庭」の出身者が多い

ことがわかったそうです。

(他にも理由があるそうですが、詳しくは書籍でどうぞ。)

やっぱり、子どもを「ほったらかし」にするのは、

良くないのでしょうか?

 

 

『マズローの欲求5段階説』とは

sad boy

 

心理学で「マズローの欲求5段階説」というのがあるのですが、

人間の欲求には段階があり、

まず第1段階が、「生理的欲求」

「おなかすいたよ~」とか、

「眠いよ~」などの命を保つために必要な欲求。

 

それが満たされると、

次の第2段階は「安全欲求」

 

屋根、壁のある、雨風がしのげる家とか、

危険を避けて安全な状態を保とうとする欲求。

 

ここまでは、自分が無人島に流されたら・・・

って考えると、わかりやすいですよね。

 

そこまでが満たされると、3段階めの欲求は、

「所属と愛の欲求」です。

 

信頼関係や、愛情に満ちた関係を持ち、

そのような集団に所属したいと思う欲求です。

 

通常は、この欲求は「家庭」で満たされます。

それが家庭で満たされなかったら・・・。

 

考えてみたら、ヤクザの「組」って、

ある意味「家庭」の形、してると思いませんか?

父親みたいな「親分」と、「兄弟」。

そしてかなり濃い信頼関係。

(いけない、いけない、
想像していて自分で怖くなった。)

普通はそちらの道には行かないのでご安心を。

 

家庭内で満たされないと、

どこか他の場所を探すわけです。

同じ境遇の友人など、

自分がそこにいて安心できて、

信頼関係もある場所を求めるのでしょう。

 

その3段階目「所属と愛の欲求」が満たされて、

はじめて、

4段階目の「自尊欲求」とよばれる、

「他者から認められて、自分を評価し自信を持ちたい!

自立して行動したい!」

という欲求が生まれるらしいのです。

 

(この時点で、

信頼関係、愛情に満ちた関係を持つ、

どのような集団に

あなたが所属しているか、考えてみてください。

家庭ですか?

会社ですか?

「○○組」ですか?

 

どの段階(1段階、2段階、3段階、4段階)、

1つも段階は飛び越して進むことはできません。

ここがポイント!

 

そして最後の5段階目が、

「自己実現欲求」。

 

自分の持つ可能性を追求し、成長を望み続ける欲求です。

 

あなたは今、どこに。

 

私自身は、何段階目まで満たされているのだろう?

私は自分の子どもに、

どんな大人になってもらいたいんだろう?

 

私にできることって何だろう??

 

こんなことを考えるたびに、

子ども(人)を大切に思う気持ち、

愛する気持ちが、

人を元気にさせ、

行動、自立できるようになる「エネルギー」だと思うのです。

そんな気持ちには、お金はかかりません。

 

まずは、

「あなた自身の『欲求』は

何段階目まで満たされているか?」、

考えてみませんか。

 

 

smiling baby

Happyベビーの育て方

こんにちは。 

 

相思相愛のチカラ。

では、想像してみてください。

何とも思っていない人から、

「愛してる」って、言われたら、

「あ、そ、そうなんですか・・・」って

思うかもしれませんが、

 

大好きな人から、

「この人がいなかったら、生きていけない!

ってぐらい大・大好きな人から

 

「愛してる~」って優しく抱きしめられたら、

あなたはどうなっちゃいます??

 

大好きな人に優しく抱きしめられた想い出、

あの、胸がキュ~ンドキドキとする、

あれです。

 

想い出すだけで、

ハートがほわ~ん照れラブラブとなって、

なんだか、トロンとしちゃう想い出。

ありませんか?

 

毎日毎日、愛情を感じる

「うん、うん」

(それが今のダンナさんかどうかは、問題ではありません)

かなりよいお年頃になった、私にだって、

一つや二つはある。

しかも、かなり古い記憶もアリ。(20年以上も前)

ということは・・・。

 

毎日、優しくハグされたベビーって、

とろんとろんに溶けた、

ハッピーベビーになるのです。

 

ハグしてもらえて、

おっぱいももらえたりたりするんですから^^

 

小さいうちはあっという間

子どもが小さい頃は、

手がかかります。

1週間のうち7日の育児。

しかも24時間体制。

 

自分の時間が取れないなんて当たりまえ

だったりします。

 

でも、お子さんが小さいうちに

いっぱいハグして、

スキンシップして、

幸せな赤ちゃんになってもらいましょう。

 

必ずその後の子育てが

楽になります。

 

自己ヒーリング。ママ自身も大切。

もちろん、子育てするママが疲弊していては

困ってしまいます。

体のケア、こころのケア、

自分を癒す時間を持ってくださいね。

 

片手を「胸元」に、

もう一方の手を「みぞおち」に。

しばらくそのままじっと・・・

自己ヒーリングも大切な時間です。

まずは10分から。

 

余裕が持てるようになったら、

人に手を当ててみてください。

同時に自分にも

癒しのエネルギーが流れるのです。

 

ヒーリングは人のためにも、

自分の為にも、

同時に働きます。

 

『スグに使える!ハンドヒーリング♡5つのステップ』
参考にしてください。

クレヨンで書いたハートの絵

「子育て」と「恋愛」の共通点。

 

子育てと恋愛の共通点

子育てと恋愛って、

似てるところがあると思うのです。

 

例えば、ハグされた時の、
満たされた気分とか・・・。

 

自分が子どもだった時、

親にされて嬉しかったこととか、

親にされて、または、

してもらえなくて、

悲しかったこととか、

いっぱいあったはず。

 

それを思い出せば、

自分の子どもにはイヤな気持ちにはさせずに

育児できるはずなのに。

 

でも、実際には、

自分が子どもの時の感情って、

子育ての中で活かしていくの

難しいですよね。

 

疲れてイライラしていたら尚更のこと。

それに、

忘れてしまっていることも

多くありませんか?

 

もう一度思い出してみませんか?

 

恋愛経験豊富なあなたならわかる⁉

 

恋愛していた(る)時の気持ちなら、

思い出しやすいって人、

いるのではないでしょうか?

 

例えば、

大好きな彼がいて、

その人もあなたのことを、

すご~く愛してくれている、

という「自信」があったら。

 

彼は間違いなく私のことを好きで、

困ったことがあったら離れていたって、

電話やLINEで相談にのってくれる。

聴いてくれる。

 

そんな確信があったら、

少しぐらい離れて暮らしていても(遠距離恋愛でも)

大丈夫って思えませんか?

 

 

これをそのまま、

親子関係に置き換えて考えられないかなあ、

と思うのです。

 

愛されている自信

『ママは僕(私)のことを好きでいてくれて、

困ったことがあったら話を聴いてくれる。』

 

「ツラいことがあったら、会いにいけばいいんだ。

甘えたらいいんだ。」って、思えたら、

子どもって、元気に自立していける気がします。

 

やっぱり、愛情です。

 

自立した大人になるために

自立するためには、

ただお金があってもダメです。

 

それよりは、自分に対する自信が必要。

どうにかなる!!という気持ちです。

 

周到な準備、

それでも起こる予測不能な問題に

対処できる冷静さ、

強い意志。

そして本当に困った時に、

「助けて」と言える勇気。

 

行動続ける力は

自分に対する、

そして人に対する「信頼感」。

 

愛されたことのある人なら

充分に愛情を注いでもらったと

思える人なら、

それほど難しいことではないと思います。

 

愛情表現が苦手な人には

『好きだよ』、

『愛してるよ』って、

自分の子どもにも、大切な人にも

言える人ばかりではないはず。

かつての私もそうでした。

 

でも、手をそっと当てるくらいなら

できるのではないでしょうか。

 

ただ「手を当てる」。

それだけでも、

じゅうぶんに伝わることがあるのです。

 

あなたもきっと知っているはずです。