smiling baby

子どもは三人とも、アトピーでした。

 

こんにちは。  しほです。

 

私は35歳で長男を出産してから、

40歳で次男、41歳で長女を出産しています。

 

私が子どもの頃からアトピー性皮膚炎で悩んでいたので、

自分の子どもには遺伝しないといいなあと思っていました。

 

それなのに、3人とも、

生まれたては、つるつるお肌だったのに、

とくに上の2人は、生後一か月を過ぎるころから、

顔が真っ赤になるほどの

誰の目から見ても、「アトピーっこ」になってしまいましたショボーン

 

他のお肌すべすべの、

ひっかき傷も、ジュクジュクも、赤みもない

キレイなお肌の赤ちゃんをみるたびに、

とても悲しい気持ちになりましたショボーン

 

その後、食物アレルギーがあることも判明し、

長男は大豆、卵、乳製品の除去、

次男は、卵、乳製品、小麦の除去をしました。

 

そんな子供達も、今は、

中学3年生、小学校4年生、小学校3年生。

 

長男のアトピー性皮膚炎はすっかり治り、

次男は保湿剤と、少量の軟膏だけ。

アトピー性皮膚炎だとは見てもわかりません。

長女は、ほぼ保湿剤だけ。

除去していた食材も、

今はどれも食べることができますお願い

 

子ども達が小さいときは、

本当に治るのか心配だったけれど、

年齢を重ねると、

少しづつ症状が改善していきました。

 

こういう未来がわかっていたなら、

あの時、あれほど悩まなくてもよかったなあ、

と思いますキラキラ

 

アレルギーのお子様をもつママもいっぱいいると思います。

今はそう思えないかもしれないけど、

少しずつよくなりますよ。

今日も明日も、子育て中のママを応援していますOKラブラブ

お肌の乾燥には、大人も気をつけないといけませんねみずがめ座

 

叱ってばかりの子育てで、どんな大人が出来上がる??

 

こんにちは。 しほです。

 

ところで、あなたは、

「自分が本当に感じていることを、

正直に表現できる大人ですか?」

 

 

心理学の勉強をしていると、

「えっ、マジですかアセアセ?」とか、

「えっ、もっと早くに

知っておきたかった笑い泣き」とか、

 

「やっぱり、私の性格って、

そのせいなんだ・・・ショック」とか、

 

「今からでも、間に合うか???」

の連続です。

 

そのうちの一つが、「禁止令」。

 

 

例えば、

小さい息子さんが、

外で元気に遊んでいて、

転んで泣いた時、とか

お友達とぶつかって泣いた時、

「男の子なんだから、

そのくらいで泣いちゃだめでしょプンプンビックリマーク」って、

言っちゃいません?

 

さて、この言葉、

問題がありますが、わかりますか?

 

 

実は、

こういうことを繰り返し言われた子どもは、

「自分が本当に感じていること

(ここでは痛い!辛い!ショック!)を、

口に出したり、
表現することをしてはいけないんだ。

ガマンしないとだめなんだショボーン」とか、

 

「何かを感じても、

それを言ったら叱られるから、

ガマンして、言わないでおこうショボーン」とか、

 

「弱みを見せたら、ダメなんだショボーン」と、

考えるようになるんです。

 

つまり、

 

「あなたが本当に感じるように、

感じてはダメビックリマークむかっ

 

と言っているのと同じなのです。

 

 

他にも、

「お兄ちゃんなんだから、

ガマンしなさい」も同じことです。

 

こうしたことを繰り返し言われて育つと、

 

自分が本当に感じている事、

思っている事がわからない、

情感のない大人や、

やせ我慢ばかりして、

人からの親切も受け取らない大人や、

心を開いて人と付き合うことができない大人

になる可能性があります。

「キャ~、やばい・・・ガーン

今からでも遅くありません。

 

痛がって泣いていたら、

「そうね、痛かったのねおねがい」って

言ってあげましょう。

 

悲しくて泣いていたら、

「そう、悲しかったのねおねがい」って

言ってあげましょう。

 

「ぼくは・わたしは、

感じるように、感じていいんだ爆  笑!」

 

「泣いてもいいんだ。

笑ってもいいんだ爆  笑。」

 

そんな人間に育って欲しいですよね。

 

もちろん、

子どもだけではありません。

あなたも、同じです。

感じるように、感じていいんですほっこり

 

泣きたかったら、泣けばいいんですほっこり

 

自分の感情、

本当に、気づいていますか?

今晩からでも、明日からでも、

あなたに、少しでも、

楽に、happyにラブラブ子育てしてほしいビックリマーク

 

しほにあなたを応援させてください虹ラブラブ

 

竹林

「レイキ」は、「靈氣」~「Reiki」の逆輸入。

 

こんにちは。しほです。

 

相変わらず、自分でやっている「レイキ」の名前にこだわっています。

もともと、「臼井 甕男(うすい みかお)」さんという方が

大正時代に、偶然見つけちゃったもの。

大正時代に見つけちゃったから、「靈氣」。

インパクトあるネーミングですね。

 

戦前までは、社会的な地位の高い人も

「靈氣」をやっていました。

嫁入り道具の一つとして、女性も習ったらしいです。

でも(敗)戦後、非科学的なものとして廃れていってしまった。

 

でもでも、太平洋戦争前に、ハワイ在住日系人によって、海を渡り

その後、欧米で「靈氣」~「Reiki」になり、

そして、1980年代、日本に逆輸入のかたちでカムバック。

そして、「レイキ」と表記されるようになったわけです。

 

逆輸入のG-shockみたい。

日本より欧米での評価が高い「北野武」監督みたい。

 

なんて考えているのは、私だけかもしれませんが、

言いたかったのは、

「(日本人には)名前は怪しいけど、本当にいいものだから欧米で評価されて、

日本に帰ってきたんです~」、ってことです。

 

現代は、科学的か、非科学的か、みたいな判断をしがち。

 

でも戦前の日本人は、「目に見えないもの」を感じて、

生活の中に、当然のように取り入れていたのだと思います。

 

誰の手からも出ている見えない力を

信じて使ってみるか、、

「そんなの信じられない」と、無視して生きていくのか。

 

私は、「使わないともったいないなぁ」と単純に思うのですが、

あなたはどう思いますか?

 

レイキで自然に、スキンシップ♬

こんにちは。 しほです。

 

「レイキ」、「Reiki」、「靈氣」、表記はなんでもいいのですが、

この使い方をきちんと覚えると、とっても便利なのです。

我が家では、子ども達が

お腹が痛くなったりすると、

「ママ~」、と寄ってきます。

 

そうしたら、ひざ枕で寝かせて、痛いところに手を当てるだけ。

軽いものなら、10分もすれば、

「もう、治った~」と言って、遊び始めてしまいます。

 

こちらとしても、

「オイオイ、本当ですか?」って感じですが、

また調子が悪ければ戻ってくるので、

またしばらくレイキすると、

「もう、治った~」。

 

そんな感じで、軽度の痛みなら、薬も飲まずに済んでしまいます。

中学三年生の息子もこんな感じですり寄ってくるので、

親子のスキンシップも出来て、

一石二鳥鳥鳥

 

子どもにしてみても、甘えるキッカケにもなるし、

一石三鳥かも~鳥鳥鳥

 

そうそう、レイキしてもらうとリラックス効果もあるから、

一石四鳥??鳥鳥鳥鳥

 

道具を使わない「レイキ」。

必要なのは、手だけですパー

 

(「レイキ(霊気)」って、名前が怪しいんですよねぇ

例えば、「先天性自然治癒能力」とか、違う名前だったら、印象が違うのかなあ。

まあ、大正時代についた名前だから、仕方がないのかなラブラブ

レイキって案外、楽チン

こんにちは。しほです。

 

私が使っている、「レイキ」って、

人間に自然に流れているエネルギーのことです。

もともと、誰にでも流れているのですよ~。

リラックスして、ぼ~っとするだけで、「出ちゃうラブ」ものなんです。

 

これを上手く利用すると、人間が持っている自己治癒力を

もっと高めるお手伝いができるのです。

なんか、凄くないですか爆  笑

 

道具は一切いらなくて、

ただ、だら~っと体も心もゆるめると、

自然にエネルギーが「出ちゃう」。

 

「気功」と違うのは、

「エイ、やっ~」的な、筋肉に力をこめることや、

修行が、一切必要ないこと。

 

力もこめないから、疲れないし、

逆に人に使うと、自分にもエネルギーが流れるので自分も良くなる。

 

なんて、都合がいいことばかりなんでしょ。

本当にいいものって、こういうものなんでしょうね。

道具無し。

体力必要なし。

ただ、だら~っとする。

私にピッタリOK

 

1人でも多くの人が「レイキ」を使えるようになるといいのになあニコニコ

と、私は考えているわけですウインク

 

 

 

 

先輩ママ、いますか?

こんにちは。 紫帆(しほ)です。

 

同じ月齢のベビーを持つママ友と、

不安なことをお互いに話すと、

ちょっと安心できますよね。

 

「ああ、あそこの子もそうなのか」とか、

根本的な解決になるとは限らないけど、

とりあえず安心。

 

でも、自分の子どもと違ったら不安になる。

「このくらいの月齢なら、こうなるはずだけど・・・ショボーン」なんて。

 

ネット情報も専門書もいっぱいあり過ぎて、

どうしたらいいのかわかんない。

 

実母やお姑さんの子育てとは、

世代ギャップがありそうな気がする叫び

 

で、あなたの近くに、

赤ちゃんを育てた先輩ママ達、いませんか?

 

私は、5年前、

2歳、3歳の年子の子育てに行き詰っていました。

(その上に、8歳児もいましたが)

 

家にばかりいると、

「あれダメ、それダメムキー」ってばかり言って

叱ってしまいます。

 

お互いにストレスが溜まりそうだったから、

2人を連れて、

出来るだけ近くの公園に行くことにしました。

 

もう外に出たら、人目もあるから(笑)、

叱ってばかりもいられないので、

子どもの好きなように遊ばせました。

 

よっぽど天気が悪くない限り、

平日は簡単なお弁当

(おにぎりだけ、とか、レンジでチンした蒸しパンとか)もって、

毎日出かけました。

 

子どももいっぱい遊ぶから、

帰宅後はお昼寝もしっかりしてくれました。

そんな毎日を送っているうちに、

その公園でボランティアをしていた先輩ママ達と

お知り合いになったのです。

 

そのママ達のお子さんは、

小学生、中学生から大学生まで、さまざま。

 

いろんな年齢層のお子さんがいるので、

「この年齢はこんなことあったよね、

その年齢はそんなことで悩むよね」、って、

この先、自分の子どもが迎える年齢の悩み事を

それぞれの年齢ごとに聴くことができたのです。

 

たいていは、

「大丈夫よ~、それぐらい大したことナイナイ爆  笑」って

一笑されるのですが。

 

これって、凄いことだと思いました。

 

 

「何歳になったらこんな事があって、

こんなふうに悩んだけど、

結局、こうなったよ」って、

生の声が聴けるんです。

 

ボランティアの先輩ママ達は何人もいたので、

いろんな方から、

お話が聞くことが出来ましたおねがい

 

いつも同じようなことばかりで悩んでしまう時、

外に目を向けると、

新しい出会いもあります。

 

いつも同じママ友ばかりと

ラインしていても解決しないかも・・・、

と思ったら、ちょっと、この記事を思い出してくださいね。

外の世界には想像以上に味方がいるOK

私もそんな一人になりたいです。

今日も頑張っているママ達を

応援しています虹キラキラ

しほ

 

「子育てに自信がない」は正解。

こんにちは。 紫帆(しほ)です。

 

「自分の子育てに自信がありますか?」って質問されて、

「当ったり前です。当然よ。オホホ・・・真顔」と答えられる人っているのでしょうか?

オホホ・・・、とまで言わなくても、

毎日毎日、「おぎゃ~」と泣くベビーを前にして、

自信満々に子育てしてる人なんて、

「子育て経験者」しかいない!!

と思うわけです。

 

そう、だから、

「初めての子育てに自信がなくて・・・」と悩んでいるあなたは正しいラブラブ拍手ラブラブ

 

初めてのベビーなのに、経験者のサポートもなく、

自信持ってる人こそ、大丈夫ですか?と

問いたいぐらいキョロキョロ

 

そこで、考えてみましょう。

 

あなたが、もし、全く初めての仕事を一人で任されたとします。

とても重要な仕事です。

 

今までやったことのない仕事を一人で任されたら、

誰に教えてもらうのが一番いいと思いますか?

 

①自分の近くにいる、同じような初心者に相談する

②専門書や、ネット情報を読みあさる

③20年前に同じ仕事を経験した家族に相談する

④近くにいる、つい最近まで同じ仕事を経験した、先輩に相談する。

あなたなら、どうするのが一番だと思いますかニコニコラブラブ

つづく・・・

 

「笑う犬」と赤ちゃん。

こんにちは。 紫帆(しほ)です。

私の長女は、私が41歳で産んだ子です爆  笑

高齢のママに育てられると、落ち着いた子に育つ、とか思います?

娘は、私にとって三人目なので、

もう赤ちゃん慣れしていたこともありましたが、

とにかく、「泣いてもカワ(・∀・)イイ!!~」って感じで育てましたチュー

抱っこする時は、いつも笑顔で、

どんなに泣いても、笑顔で育児照れ

 

体力的には全く余裕なかったけれど、

(40代で年子出産の三番目だから叫び

とにかく赤ちゃんが、かわいかったドキドキ

 

ニコニコお世話すると、

赤ちゃんもニコニコ赤ちゃんになるんですね。

彼女の赤ちゃんの時の写真は、いつも笑顔ニコ

 

そう言えば、

笑っているような表情をする「犬わんわん」もいますよね。

あれは、専門家によると、飼い主が笑顔で世話すると、

その飼い主に似て、「笑顔」になるんだそうです。

 

それと同じ理由なのか、

とにかく長女は「笑顔」が刷り込まれ、

長女もニコニコするので、ますます可愛くなる~ラブラブ

それで、こちらも笑顔になるから、

またまた、「笑顔」が刷り込まれたのかな、

なんて思います。

 

そんな赤ちゃんだった娘も、今は小学3年生。

今日も、小学校の下校時刻、どこからか娘の歌声音譜が聞こえます。

 

「ただいま」も言わずに、歌いながら家に入ってくる娘。

そして満足げに歌い上げた後、

「ただいま、ママ。

帰り道、歌いながら帰ってきたからノドが痛いよ~」

ですってショック!

 

そこまで大声で歌って帰ってこなくても・・・。

なんて思っていると、

「じゃ、公園行ってくるね~」と、

あっという間にいなくなりました・・・。

そして、先ほど、また歌声と共に帰宅しました爆  笑

 

 

これからどんなふうに成長するかわかりませんが、

ここまで陽気なら、

「まっ、いいか」と思います。

 

「にこにこ」は伝染すると思います。

ママがまず、happyにならないとね。

あなたの不安は何ですかおねがい

 

そんなことが気になっています。

 

夕日に向かう

条件付きの、愛。

『○○だから、愛している。』

女性だったら、彼から、

『お化粧が上手だから、愛してるよ』

 

『僕の部屋の掃除、

洗濯までやってくれる君が大好きだよ。』

 

『僕の言うことを

いつもよくきいてくれるから、愛してるよ。』

 

こんなふうに愛を伝えられるのと、

 

『ホント、君って何をするかわからないね。

でも、そのままの君が好きなんだ。』

 

『化粧なんてしてても、

してなくても関係ないよ。

ただ君を愛してるんだから。』

 

『君はそのままでいい。

何があっても僕の気持ちは変わらないから。

好きなんだ。』

 

あなたなら、どちらを言われたいですか?

前半?後半?

 

『条件付き』の愛情

 

 

前半は、「条件付き」の愛情表現です。

 

「○○だから、好き」、ということは、

「○○じゃなかったら、好きじゃない」

とも考えられます。

 

でも後半は、「無条件」の愛情表現。

そのまま、そのまま。

 

そのままのあなたでいい。

そのままのあなたを愛している。

 

 

これは、彼、彼女の関係の問題だけでは

ありません。

 

子どもだって、

ママに「条件つき」の愛情しかもらえなかったら??

 

『(お勉強をキチンとするから、)好きよ。』

 

『(ママのいうことをよくきくから、)好きよ。』

 

言葉に出さずとも、

そんな風に思ってはいませんか?

 

「そんなわけない」、って思っても、

これからお子さんが反抗期を迎え、

勉強しなくなったり、

言う事をきかなくなったりする時期が、

必ず、来ます。

 

(この反抗期が来ないのは心配です。)

 

そんな時期に、

 

『(勉強しない、言う事をきかない)

あなたなんか大嫌い!』

 

なんて、

言わないでいられるでしょうか?

 

そんな時期が来たら、

このブログを思い出してみてください。

 

あなたは、

「条件付き」で愛されたいですか?

 

今日も、明日も、

頑張っているあなたを応援しています。

条件無し、です。

自立できる子どもを育てる、避けられないステップ

ヤクザになる理由??

 

犯罪社会学者の廣末登氏の著書、

「ヤクザになる理由」という本の紹介記事を読みました。

自分の子育てと、ヤクザなんて関係ないわ~、

なんて言わずに、ちょっと聞いてください。

 

廣末氏の調査によると、暴力団加入経験者には、

学童期に門限がないなど、

親が躾(しつけ)や勉強の面倒を見ない「放置家庭」、

親と子の会話が極めて少ない

「意思疎通上の機能不全家庭」の出身者が多い

ことがわかったそうです。

(他にも理由があるそうですが、詳しくは書籍でどうぞ。)

やっぱり、子どもを「ほったらかし」にするのは、

良くないのでしょうか?

 

 

『マズローの欲求5段階説』とは

sad boy

 

心理学で「マズローの欲求5段階説」というのがあるのですが、

人間の欲求には段階があり、

まず第1段階が、「生理的欲求」

「おなかすいたよ~」とか、

「眠いよ~」などの命を保つために必要な欲求。

 

それが満たされると、

次の第2段階は「安全欲求」

 

屋根、壁のある、雨風がしのげる家とか、

危険を避けて安全な状態を保とうとする欲求。

 

ここまでは、自分が無人島に流されたら・・・

って考えると、わかりやすいですよね。

 

そこまでが満たされると、3段階めの欲求は、

「所属と愛の欲求」です。

 

信頼関係や、愛情に満ちた関係を持ち、

そのような集団に所属したいと思う欲求です。

 

通常は、この欲求は「家庭」で満たされます。

それが家庭で満たされなかったら・・・。

 

考えてみたら、ヤクザの「組」って、

ある意味「家庭」の形、してると思いませんか?

父親みたいな「親分」と、「兄弟」。

そしてかなり濃い信頼関係。

(いけない、いけない、
想像していて自分で怖くなった。)

普通はそちらの道には行かないのでご安心を。

 

家庭内で満たされないと、

どこか他の場所を探すわけです。

同じ境遇の友人など、

自分がそこにいて安心できて、

信頼関係もある場所を求めるのでしょう。

 

その3段階目「所属と愛の欲求」が満たされて、

はじめて、

4段階目の「自尊欲求」とよばれる、

「他者から認められて、自分を評価し自信を持ちたい!

自立して行動したい!」

という欲求が生まれるらしいのです。

 

(この時点で、

信頼関係、愛情に満ちた関係を持つ、

どのような集団に

あなたが所属しているか、考えてみてください。

家庭ですか?

会社ですか?

「○○組」ですか?

 

どの段階(1段階、2段階、3段階、4段階)、

1つも段階は飛び越して進むことはできません。

ここがポイント!

 

そして最後の5段階目が、

「自己実現欲求」。

 

自分の持つ可能性を追求し、成長を望み続ける欲求です。

 

あなたは今、どこに。

 

私自身は、何段階目まで満たされているのだろう?

私は自分の子どもに、

どんな大人になってもらいたいんだろう?

 

私にできることって何だろう??

 

こんなことを考えるたびに、

子ども(人)を大切に思う気持ち、

愛する気持ちが、

人を元気にさせ、

行動、自立できるようになる「エネルギー」だと思うのです。

そんな気持ちには、お金はかかりません。

 

まずは、

「あなた自身の『欲求』は

何段階目まで満たされているか?」、

考えてみませんか。